"); } if(1<=h && h<2){ document.write(""); } if(2<=h && h<3){ document.write(""); } if(3<=h && h<4){ document.write(""); } if(4<=h && h<5){ document.write(""); } if(5<=h && h<6){ document.write(""); } if(6<=h && h<7){ document.write(""); } if(7<=h && h<8){ document.write(""); } if(8<=h && h<9){ document.write(""); } if(9<=h && h<10){ document.write(""); } if(10<=h && h<11){ document.write(""); } if(11<=h && h<12){ document.write(""); }

武蔵工業大学グリークラブの歴史 <1955−1964>

1955年 [昭和30年]
4 月 武蔵工業大学グリークラブ発足                          
1959年 [昭和34年]
6 月 第1回定演演奏会 (銀座ガスホール)
 1.ロシヤ民謡
(ステンカラージン・わかれの唄・ヴォルガ下り・ヴォルガの舟歌・行商人)
 2.ハーモニカ・ジョーカーズ賛助出演
(グリスビーのブルース・小さな花・野ばら・ミンカ・バンブル ブギー)
 3.メンデルスゾーン作曲集  東横女子短期大音楽部賛助出演
(緑の森よ・羊飼いの歌・森林にて・湖上)
 4.アメリカ民謡集 東横女子短期大音楽部賛助出演
(谷間の灯・Deep River・峠の我家・夢見る人・懐しのヴァージニア)
 5.宗教曲 立教大学グリークラブ賛助出演
(O,Sacrum Convivium・Requiem Aeternam・Miserere・Confirma hoc)
 6. 組曲「柳河風俗詩」
(柳河・紺屋のおろく・かきつばた・梅雨の晴れ間)作 詞: 北原 白秋  作 曲: 多田 武彦
1960年 [昭和35年]
6 月 東都三工大合唱連合盟 第四回合同発表会
11月 文化祭 文化部発表会
12月 第2回定演演奏会  (銀座ガスホール)
 1.男声合唱  愛唱歌集
(お医者さん・汽車ポッポ・三疋の蜂・すでに太陽は・盗賊・自由の歌)
 2.女声合唱:東京家政学院短期大学音楽部賛助出演
(祭と花と娘・アンポンの船・三つの阿波のわらべ歌)
 3.男声合唱 「メンデルスゾーン男声合唱曲集」より
(離れゆく友に・水の上・無常の果て・めでたき此の日に)
 4.男声合唱 組曲「子供の一年」
(雪・さくらさくら・たなばた・村祭・あられ・豆まき・こいのぼり・海・月・ジングルベル・春が来た 他)
部 長: 小坂 恵一郎     学生指揮者: 大脇 勲
1961年 [昭和36年]
12月 第3回定演演奏会 (イイノホール)
 1.愛唱曲集
(Rolling home・I've got six penee・ふるさと・いざ起て戦人よ・進め我が同胞よ)
 2.Negro Spitrituals
(Wada in de water・Sometimes I feel like a motherless child・Deep river・Steel away・Soon-a-will be done)
 3.賛助出演:東京家政学院短期大学音楽部  「橋本国彦合唱曲集」より
(いずみのほとり・蝶々・若葉・小鳥の歌・小鳥の帽子・母の背中・川)
 4.日本の歌から
(ちんちんちどり・帰ろ帰ろ・からたちの花・八戸小唄・斎太郎節)
部 長: 力石 寿士   学生指揮者: 山吉 隆一
1962年 [昭和37年]
6 月 文化部発表会 (日消ホール)
7 月 東都五工大交歓演奏会
10月 大阪工業大学文化祭出演 (大阪産経ホール)
11月 アジア祭に招待出演 (亜細亜大学合唱団より)
全学祭にて交歓演奏会 (武蔵工業大学講堂)
12月 第4回定演演奏会  (イイノホール)
 1.愛唱曲集
(白百合・Aura Lee・山の乙女・縦の木・ふるさと)
 2.ロシア民謡集
(オレーグ公の歌・カリンカ・十二人の盗賊・ステンカラージン・ヴォルガの舟歌)
 3.賛助出演:共立女子大学合唱団  「磯辺俶作曲による≪七つの童謡集≫」
(ヘリコプター・いちぢく・りんご・びわ・みのむしさん・ねんねんねやまの・つりかわさん)
 4.宗教曲集
(The Lord is my shepherd・Kyrie・Agnus Dei・O Holy night・For God so loved the world)
 5.組曲「月光とピエロ」
(月夜・秋のピエロ・ピエロ・ピエロの嘆き・月光とピエロとピエレットの唐草模様) 作 詞:堀口 大学  作 曲:清水 脩
部 長: 兼子 竹次郎   責任者: 浅川 剛   学生指揮者: 関口 晃一
1963年 [昭和38年]
6 月 文化部発表会  (杉並公会堂)
東都五工大交歓演奏会 (神田共立講堂)
7 月 TBSテレビに出演
11月 全学祭
12月 第5回定演演奏会  (文京公会堂)                       
 1.山田 耕作 歌曲集
(青がえる・からたちの花・帰ろ帰ろ・待ちぼうけ・赤とんぼ)
 2.ドイツポピュラー合唱曲集
(いざや我等の・愛の花・進軍・野ばら・乾杯の歌)
 3.共立女子大学合唱団賛助出演
(茉莉花と私・ある噴水の物語)
 4.黒人霊歌
(Heav'n Heav'n・I'm going home・Jesus had a Mother like mine・Nobody knows the trouble I see,Lord・Little Innocent Lamb)
 5.組曲「富士山」
(作品第壹・第肆・第拾陸・第拾捌・第貳拾壹)  作詞: 草野 心平  作曲: 多田 武彦
学生指揮者: 関口 晃一 , 船渡 博也
1964年 [昭和39年]
5 月 体育祭参加 (バレーボール・マラソン)
7 月 五工大演奏会 (厚生年金大ホール)
11月 宗教音楽と講演の夕べ (ナザレン教会)
全学祭 (芸能祭出演・歌声喫茶)
12月 第6回定演演奏会  (文京公会堂)                       
 1.ドイツ古典曲集
(猟師の歌・忘勿草・神こそ我が牧者なれ・天使の合唱)
 2.Sea Shanty
(Shenandoah・I've got six pence・The Erie Canal・Rolling Home・Sea fever)
 3.組曲「噴水のある風景」  賛助出演:共立女子大学合唱団
作 詩: 高田 敏子  作 曲:磯部 俶
 4.組曲「山に祈る」
(山の歌・リュックサックの歌・山小屋の夜・山を憶う・吹雪の歌・お母さんごめんなさい) 作詞・作曲: 清水 脩
 5.先輩とともに
(十二人の盗賊・踊りの歌)
責任者: 村田 伸治   内 政: 小野 清秀 ・ 島本 孝宏   学生指揮者: 野々垣 雅彦