"); } if(1<=h && h<2){ document.write(""); } if(2<=h && h<3){ document.write(""); } if(3<=h && h<4){ document.write(""); } if(4<=h && h<5){ document.write(""); } if(5<=h && h<6){ document.write(""); } if(6<=h && h<7){ document.write(""); } if(7<=h && h<8){ document.write(""); } if(8<=h && h<9){ document.write(""); } if(9<=h && h<10){ document.write(""); } if(10<=h && h<11){ document.write(""); } if(11<=h && h<12){ document.write(""); }

武蔵工業大学グリークラブの歴史 <1965−1974>

1965年 [昭和40年]
1 月 TBSラジオ出演 ”コーラスホリデー”
6 月 文化祭出演 (世田谷区民会館)
7 月 五工大演奏会 (共立講堂)
11月 全学祭参加
12月 第7回定演演奏会  (虎の門ホール)                       
 1.枯木と太陽の歌
(枯木は独りで歌う・花と太陽の会話・冬の夜の枯木の合唱・枯木は太陽に祈る)
 2.日本のうた
(砂山・通りゃんせ・七つの子・赤いくつ・雪のふるまちを)
 3.共立女子大学合唱団賛助出演
(時無草・子守草子・ハンカチ・朝の讃歌・苗木その愛)
 4.Negro spirituals
(Steal away to Jesus・Marys boy child Jesus Christ・There is balm in Gilead 他)
 5.先輩との合同演奏
(ふるさと・カリンカ・O Holy Night)
責任者: 鈴木 真記夫   内 政: 山根 通夫   学生指揮者: 児玉 敏美
1967年 [昭和42年]
6 月 文化祭出演
7 月 東都五工大演奏会
11月 山王混声合唱団演奏会賛助出演
全日本合唱連盟創立20周年記念連続演奏会に東都五工大合唱連盟として出演
全学祭出演
12月 第8回定演演奏会 (都市センターホール)
 1.日本民謡
(松前追分前唄・松前追分本唄、後唄・塩田小唄・島原の子守唄・おてもやん)
 2.Robert Shaw
(Down By the Sally Gardens・Sweet Genevieve・Lorena・La Tarara・Bonnie Eloise)
 3.抒情史詩交声曲「ロザムンデ」
(羊飼いロザムンデ・フェルランテンテのセレナーデ・ボールドウィン・城中のロザムンデ 他)
 4.五つの学生歌
(かちどき・雨の日曜日・間奏曲・高原にて・間出) 作 曲: 石井 歓
責任者: 宝谷 慶一   内 政: 峰崎 松根   学生指揮者: 大塚 英男
1968年 [昭和43年]
7 月 東都五工大演奏会出演
11月 全学祭出演
12月 第9回定演演奏会 (都市センターホール)
 1.Sea Shanty
(Shenandoah・I've Got Six pence・Rolling Home・A-Roving・The Erie Canal)
 2.中 勘助 の詩から
(絵日傘・四十雀・ほほじろの声・かもめ・ふり売り・追羽根) 作詞:中 勘助  作曲:多田武彦
 3.東京女子大学コール・コンセンティオ賛助出演
(音楽会のあと・風のなかのあなたと わたし・沈黙のしあわせ・母のように 他)
 4.智恵子抄巻末のうた六首
(主題・変奏1〜6)   作歌: 高村光太郎   作曲: 清水 脩
 5.三つの俗歌
(追分・どぎまぎ・無宿者の歌)     作詞: 北原 白秋   作曲: 清水 脩
責任者:浅野 浩一   内政:蒲池 鎮宣・山本 要   学生指揮者:大月 千春・大塚 英男
1969年 [昭和44年]
12月 第10回定演演奏会 (都市センターホール)
 1.組曲 沙羅
(丹沢・あづまやの・北秋の・沙羅・鴉・行々子・占ふと・ゆめ)
 2.山田 耕筰 愛唱曲集
(からたちの花・待ちぼうけ・夕やけの歌・ペチカ・帰ろ帰ろ)
 3.東京女子大学コール・コンセンティオ賛助出演 シューベルトの女声合唱曲
(Coronach・Gott meine Zuversicht・Gott in der Natur・Standchen)
 4.組曲 雨
(雨の来る前・武蔵野の雨・雨の日の遊動円木・十一月にふる雨・雨の日に見る・雨)
 5.合同演奏 ロシア民謡より
(オレーグ公・十二人の盗賊・カリンカ)
責任者: 浦山 博之   内政: 島崎 準一郎・高田 政美   学生指揮者:平井 景三
1970年 [昭和45年]
12月 第11回定演演奏会
 1.組曲 「海」
(あたたかい島にて・丸い形・渚・波・海景色)  作詞:北川 冬彦  作曲:高田 三郎
 2.黒人霊歌
(Deep River・Battle of Jerico・Let us break bread together・Soon-a will be done 他)
 3.東京女子大学コール・コンセンティオ賛助出演 北の歌
(北の春・夏の海・北の秋・雪の魔法)  作詞:和田 徹三  作曲:中田 喜直
 4.智恵子抄より 或る夜のこころ
作 詩: 高村 光太郎   作 曲: 清水 脩
 5.合同演奏 (OBと共に)
(Rolling home・雨・ふるさと・U Boj・Oh Holy Night)
責任者: 森 邦男   内 政: 小池 洋正   学生指揮者: 平井 景三・梁瀬 直良
1971年 [昭和46年]
12月 第12回定演演奏会 (朝日生命ホール)
 1.男声合唱組曲 「柳河風俗詩」
(柳河・紺屋のおろく・かきつばた・梅雨の晴れ間)  作詞:北原 白秋  作曲:多田 武彦
 2.「大中 恩 混声合唱組曲集」よりピアノ伴奏による五つのうた
     賛助出演:跡見学園短期大学フラウエンコール
(海の若者・秋の女・花笛・沼・別れの唄) 作曲:大中 恩
 3.「ロシア民謡集」より
(バルカンの星の下に・十二人の盗賊・カリンカ・ヴォルガの舟歌 他)
 4.男声合唱組曲「おかあさんのばか」より
(じんちょうげ・あかあさんのばか・白いカーネーションはいや・雨のふる日・七夕・おくり火 他)
作詞:吉田 幸  作曲:磯部 俶・中田 喜直
 5.合同演奏(OBと共に)
(もみの木・歌えいざ若人・帰ろ帰ろ)
部長:原山 博   マネージャー:井戸 正道・中山 敏則   学生指揮者:梁瀬 正良・関 雅己
1973年 [昭和48年]
12月 第14回定演演奏会 (朝日生命ホール)
 1.MISSA
(Kyrie・Gloria・Sanctus・Benedictus・Agnus Dei)  作曲:Antonio Lotti
 2.男声合唱組曲「人間の歌」
(縫ひつける・涙の塩・浜の足跡・また一つ・木がらし 他)作詞:堀口大学 作曲:多田武彦
 3.JESUS CHRIST SUPERSTAR [FROM THE ROCK OPERA]
    賛助出演:鶴見大学女声合唱団・バチュラー7
(HEAVEN ON THEIR MINDS・EVERYTHINGS ALRIGHT・HOSANNA・GETHSEMANE 他)
部 長: 平川 邦彦   マネージャー: 大倉 洋一   学生指揮者: 立林 恭一
1974年 [昭和49年]
12月 第15回定演演奏会 (厚生年金会館小ホール)
 1.宗教曲小品集
(In Monte Oliveti・Vere Ianguores Nostros・Christus Factus Est・Ave Maria 他)
 2.男声合唱組曲「大手拓次の三つの詩」
(とじた眼に・みずいろの風よ・しろい火の姿)作詞: 大手 拓次  作曲: 清水 脩
 3.男声合唱組曲「青い照明」
(普香天子・未来圏からの影・森・開墾・高原)  作詞: 宮沢 賢治  作曲: 清水 脩
 4.混声合唱「黒人霊歌」  鶴見大学女声合唱団賛助出演
(Ride On,King Jesus・Steal Away・Nobody Knows・My Soul's Been Anchored・Same Train)
部 長: 大島 雅之   マネージャー: 横沢 昌彦・堀井 秀洋   学生指揮者: 渡辺 脩