"); } if(1<=h && h<2){ document.write(""); } if(2<=h && h<3){ document.write(""); } if(3<=h && h<4){ document.write(""); } if(4<=h && h<5){ document.write(""); } if(5<=h && h<6){ document.write(""); } if(6<=h && h<7){ document.write(""); } if(7<=h && h<8){ document.write(""); } if(8<=h && h<9){ document.write(""); } if(9<=h && h<10){ document.write(""); } if(10<=h && h<11){ document.write(""); } if(11<=h && h<12){ document.write(""); }

武蔵工業大学グリークラブの歴史 <1975−1984>

1975年 [昭和50年]
12月 第16回定期演奏会  (朝日生命ホール)
 1.MESSE BREVE NO.4
(Kyrie・Gloria・Sanctus・Benedictus・Agnus Dei)  作曲:C.H.グノー
 2.組曲「雨」
(雨の来る前・武蔵野の雨・雨の日の遊動円木・十一月にふる雨・雨の日に見る・雨)
 3.黒人霊歌
(Joshua Fit The Battle Of Jerico・Deep River・Swing Low Sweet Chariot 他)
 4.小熊 秀雄の詩による 林 光 作品集   賛助出演:鶴見大学女声合唱団
(私と風との道づれの歌・蹄鉄屋の歌)  作詞: 小熊 秀雄   作曲: 林 光
部長: 渡辺 光   内政: 堀井 秀洋   学生指揮者: 渡辺 修・岡本 寿憲
1976年 [昭和51年]
12月 第17回定期演奏会  (東京文化会館小ホール)
 1.MESSE ”SANCTA MARIA”
(Kyrie・Gloria・Sanctus・Benedictus・Agnus Dei)  作曲:DALLA LIBERA
 2.中原 中也 の詩から
(北の海・汚れちまった悲しみに・朝鮮女・雲雀・六月の雨・月の光)
 3.都会   鶴見大学女声合唱団・国立横浜病院付属高等看護学院コーラス部 賛助出演
(星・ふりむくな・若者たちよ・子守歌・都会)  作詞: 岩谷 時子  作曲: 中田 喜直
 4.月光とピエロ
(月夜・秋のピエロ・ピエロ・ピエロの嘆き・月光とピエロとピエレットの唐草模様)
部長: 佐藤 誠   内政: 三橋 正明   学生指揮者: 小口 武男
1977年 [昭和52年]
12月 第18回定期演奏会  (朝日生命ホール)
 1.MESSE
(KYRIE・GLORIA・SANCTUSeBENEDICTUS・AGNUS DEI)  作曲:Luigi Picchi
 2.組曲「人間の歌」
(縫ひつける・涙の塩・浜の足跡・また一つ・木がらし・年の別れ)
 3.合唱のためのコンポジション 3
(羯皷・引き念佛)  作曲: 間宮 芳生
 4.組曲「柳河風俗詩」
(柳河・紺屋のおろく・かきつばた・梅雨の晴れ間) 作詞:北原 白秋  作曲:多田 武彦
 5.OBと共に
(秋のピエロ・Deep river・ウ、ボイ)
部長: 板橋 典俊   内政: 神戸 栄治・石原 浩行   学生指揮者: 木村 茂
1978年 [昭和53年]
10月 第1回MJKトライアングルコンサート (中央区立中央会館)
   [国学院大学フォイエルコール・実践女子大学合唱団・武蔵工業大学グリークラブ]
12月 第19回定演演奏会                                        
 1.MESSA
(KYRIE・GLORIA・SANCTUS&BENEDICTUS・AGNUS DEI)  作曲:THEODORE DUBOIS
 2.雪明かりの路
(春を待つ・梅ちゃん・月夜を歩く・白い障子・夜はまり・雪夜)作詞:伊藤整 作曲:多田武彦
 3.恋する男の歌 CONCERTO マドリガーレ集第7巻より
(ECCOMI PRONTA AI BACI・INTERROTE SPERANZE・AUGELLIN 他) 作曲:MONTEVERDI
 4.海の構図
(海と蝶・海女礼讃・かもめの歌・神話の巨人)  作詞: 小林 純一  作曲:中田 喜直
 5.OBと共に
(ふるさと・絵日傘・海よ)
部長: 堀田 和久   内政: 石原 浩行   学生指揮者: 廣森 款史・木村 茂
1979年 [昭和54年]
6月 体育祭参加
サンフラワーコンサート
10月 第2回MJKトライアングルコンサート (戸田市文化会館)
  [国学院大学フォイエルコール・実践女子大学合唱団・武蔵工業大学グリークラブ]
11月 学園祭参加 (歌声喫茶)
12月 第20回定演演奏会  (石橋メモリアルホール)                                      
 1.MESSA
(KYRIE・GLORIA・CREDO・SANCTUS&BENEDICTUS・AGNUS DEI)  作曲:Luigi Picchi
 2.男声合唱組曲「雨」
(雨の来る前・武蔵野の雨・雨の日の遊動円木・十一月にふる雨・雨の日に見る・雨)
 3.男声合唱組曲「うつむく青年」
(聞こえるか・うつむく青年・見る・平和)  作詞: 谷川 俊太郎  作曲: 大中 恩
 4.OBと共に
(ピエロ・かきつばた・富士山より「作品第貮拾壹」・カリンカ)
部長: 福原 稔   内政: 丸山 裕之   学生指揮者: 宮嶋 俊彦
1980年 [昭和55年]
10月 第3回MJKトライアングルコンサート (戸田市文化会館)
  [国学院大学フォイエルコール・実践女子大学合唱団・武蔵工業大学グリークラブ]
12月 第21回定演演奏会  (石橋メモリアルホール)
 1.童謡合唱組曲「子供の一年」
(序曲・ゆき・豆まき・春がきた・さくら・こいのぼり 他)  西崎嘉太郎 構成並びに編曲
 2.男声合唱組曲 尾崎 喜八の詩から
(冬野・最後の雪に・春愁・天上沢・牧場・かけす) 作詞: 尾崎 喜八  作曲: 多田 武彦
 3.OBと共に”世界の歌”を歌う
(若人の歌・グリーンスリーブス・道・Nobody Knows De Trouble I've Seen・最上川舟唄)
 4.カンタータ 土の歌
(農夫と土・祖国の土・死の灰・もぐらもち・天地の怒り・地上の怒り・大地讃頌)
部長: 大枝 伸   内政: 栗和田 茂   学生指揮者: 辻村 一成
1981年 [昭和56年]
7 月 サンフラワーコンサート
8 月 DKCコンサート賛助出演
10月 第4回MJKコンサート (三鷹市公会堂)
  [国学院大学フォイエルコール・実践女子大学合唱団・武蔵工業大学グリークラブ]
11月 東横学園桐華祭賛助出演
12月 第22回定演演奏会  (大田区民センター)
 1.5つの宗教曲
(Christus factus estc・Adoramus te, Christe・Tibi laus・Ave Maria 他)  作曲:PALESTRINA 他
 2.男声合唱組曲「柳河風俗詩」
(柳河・紺屋のおろく・かきつばた・梅雨の晴れ間) 作詞:北原 白秋  作曲:多田 武彦
 3.男声四部合唱曲「はじめに青い海があった」
(死の海・追憶の海・甦る海)  作詞: 持田 勝穂   作曲: 森脇 憲三
 4.OBと共に
(「富士山」より作品第肆・「月光とピエロ」より秋のピエロ・「雨」より十一月にふる雨・箱根の山)
部 長: 五十嵐 慎一   内 政: 大泊 裕   学生指揮者: 久保田 廣
1982年 [昭和57年]
5 月 ソフトボール大会 (芝浦 VS 武蔵)
体育祭参加 (バレー・バスケット・ソフト)
7 月 サンフラワーコンサート (杉並公会堂)
8 月 DKCコンサート賛助出演
10月 第5回MJKコンサート (調布市福祉会館グリーンホール)
  [国学院大学フォイエルコール・実践女子大学合唱団・武蔵工業大学グリークラブ]
第一次山手線一周歩き
11月 学園祭参加 (ルンルン喫茶暗蔵)
12月 第23回定演演奏会  (国民年金中央会館こまばエミナース)
 1.男声合唱のための組曲「三つの抒情」
(或る風に寄せて・北の海・ふるさとの夜に寄す)  作詞: 立原道造・中原中谷  作曲:三善 晃
 2.男声合唱組曲「富士山」
(作品第壹・第肆・第拾陸・第拾捌・第貳拾壹)  作詞: 草野 心平  作曲: 多田 武彦
 3.男声合唱組曲「潮風のうた」《初演》
(海の男・にぎりめし・若い飛魚・汚してくれるな・潮風のうた) 作詞:中村 千栄子  作曲:平野 淳一
 4.OB合同
(「柳河風俗詩」より柳河・「月光とピエロ」より月夜・ふるさと・箱根の山)
部 長: 渡辺 茂   内 政: 有川 正治   学生指揮者: 曽根 尚也
1983年 [昭和58年]
2 月 迦桜羅定演賛助出演  (石橋メモリアルホール)
5 月 体育祭参加 (バレー・バスケット・ソフト・卓球)
  ソフトボール大会 (vs芝浦工大)
7 月 サンフラワーコンサート (荒川区民会館)
8 月 DKCコンサート賛助出演 (石橋メモリアルホール)
10月 第6回MJKトライアングルコンサート (世田谷区民会館)
  [国学院大学フォイエルコール・実践女子大学合唱団・武蔵工業大学グリークラブ]
第二次山手線一周歩き
11月 武蔵工業大学マンドリンクラブ賛助出演
学園祭参加 (快喜喫茶ねずみ小僧、おでん屋)
12月 第24回定演演奏会  (国民年金中央会館こまばエミナース)
 1.Mass in three part より
(Kyrie・Gloria・Sanctus・Benrdictus・Agnus Dei)  作曲:William Byrd
 2.合唱組曲「日曜日」《男声合唱版》−ひとりぼっちの祈り−
(朝・街で・かえり道・てがみ・おやすみ) 作 詞: 蓬莱 泰三  作 曲: 南 安雄
 3.男声合唱組曲「雪明りの路」
(春を待つ・梅ちゃん・月夜を歩く・白い障子・夜はまり・雪夜) 作詞:伊藤 整  作曲:多田 武彦
 4.ポピュラー曲集
(狩人の合唱・Ave Maria・Let it Be・Love Story・Hey JudE)
部 長: 金原 裕幸   内 政: 山下 和弥   学生指揮者: 間瀬 博
1984年 [昭和59年]
2 月 迦桜羅定演賛助出演 (石橋メモリアルホール)
5 月 体育祭参加 (バレー・バスケット・テニス・ソフト・卓球)
7 月 第11回サンフラワーコンサート (練馬文化センター)
8 月 DKCコンサート賛助出演 (石橋メモリアルホール)
9 月 ソフトボール大会 (芝浦工大 VS 武工大)
10月 第7回MJKトライアングルコンサート (調布福祉会館グリーンホール)
  [国学院大学フォイエルコール・実践女子大学合唱団・武蔵工業大学グリークラブ]
山手線一周歩き(時間:10時間12分)
11月 学園祭参加 (喫茶チョッチョッ)
12月 第25回定演演奏会  (国民年金中央会館こまばエミナース)
 1.Missa ad imitationem moduli Puispue J’ay Perdu
(Kyrie・Gloria・Sanctus・Benedictus・Agnus Dei)   作曲:O.Lassus
 2.或る夜のこころ −智恵子抄より− 智恵子抄巻末のうた六首
作 詞: 高村 光太郎   作 曲: 清水 脩
 3.ポピュラー曲集
(アメリカン フィーリング・Wake Up・夜の翼・クリスマス イブ・出発の歌)
 4.男声合唱組曲「柳河風俗詩」−OB合同演奏−
(柳河・紺屋のおろく・かきつばた・梅雨の晴れ間) 作詞: 北原 白秋   作曲: 多田 武彦
部 長: 米野 敏博   内 政: 福池 成夫   学生指揮者: 野沢 修